動物取扱責任者研修に出席してまいりました
犬猫の「トリマー」という資格は、国家資格ではなく民間の団体が出している資格ですので、変な話し、誰でも自称トリマーと名乗ることが可能です
ですが、動物を取り扱うお仕事をするにあたって、お店に少なくとも一人は必ずこの資格をもっている人がいなければならない「動物取扱責任者」はお国が定める資格ですので、この資格をとるにはそれなりのハードルがあります
具体的には
・「畜産関係の高校、大学、専門学校やトリミングスクールなどの専門機関を卒業していること」
・ペットショップなどで6か月以上の実務経験があること
・動物取扱責任者になるための資格要項である別の資格(愛犬飼育管理士など)をもっていること
・・というような感じで、いずれかの条件を満たしている必要があります
私の場合は、トリミングスクールに通っていましたが、スクールが認定するトリマーの資格をとって、なおかつ「愛犬飼育管理士」の資格を得て、やっと動物取扱責任者の資格を得ました
この「動物取扱責任者」の資格の継続には1年に1回の研修が定められています
んで、今回、その定期研修に初めて行ってまいりました
東京都では年に4回、会場を変えながら研修を行っています
私は「練馬」の会場を場所に選んで出席してきました
10数年ぶりぐらいに練馬に行きましたわ(笑)
研修中にお聞きした話では、4回の研修で計4000人ぐらい参加しているそうです
東京都の人口が1400万人ぐらいですので、3000人に一人ということでしょうか
研修の内容は、大学の先生のありがたいお話です
私はこの手のお話を聞くのは好きなのでずーっと聞いていましたが、周りを見渡すと半分は寝ている、もしくは魂が抜けてるような感じでした
研修というのはどれもだいたいこんな感じになるものですが、これなら運転免許講習みたいにビデオを見るというような感じでもいいのではないかと思いました
もっと言うなら、自宅でユーチューブ動画でも十分同じ成果を得られると思いました
インターネット学習やなんかは今や当たり前のシステムですので、十分採算がとれるでしょう
・・っと、話がだいぶそれました
とりあえずこれで来年までは心置きなくお店を営業できそうです(笑)
よろしくお願いします
by 大田区内 無料送迎 トリミングサロン わんシャンロハス
0コメント